top of page
ブログ: Blog2
検索


佐藤 孝博
2022年4月2日読了時間: 1分
嬉しい1日
先々週より”おおいた人とみどりのふれあいいち”の土曜朝市にブース出店しています。 試供品としてお米3合を無料配布したところ、今日は「とても美味しかった」と言ってわざわざ朝市にお米を買いに来てくれました。 生産者としてはこの上ない嬉しい1日となりました。
閲覧数:34回
0件のコメント


佐藤 孝博
2022年4月1日読了時間: 1分
春の陽気
湯布院でも桜が咲きました。 今日は春の陽気です。 雨が少なく椎茸もなかなかできなかったのですが、最近雨が降ったので椎茸がここぞとばかりに出てきました。
閲覧数:19回
0件のコメント

佐藤 孝博
2022年1月19日読了時間: 1分
鴨
ここのところ、ゆふいんは冷え込んでいます。 朝は大霜ですが、ゆふいん盆地を流れる大分川(源流は由布院)には、鴨たちが戯れています。なんとなく和まされます。
閲覧数:26回
0件のコメント


佐藤 孝博
2022年1月5日読了時間: 1分
始動
明けましておめでとうございます。 今年初めての農作業です。 作っていた燻炭を撒き、敷き込みました。今年は実験のつもりで2反分作業をして試します。 さて、結果は10月 米作りは1年に一回、こうして経験値を上げるしかないですね。...
閲覧数:11回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年11月1日読了時間: 1分
霜月
早いもので11月 ここのところ急に冷え込んできました。まだ霜は降りませんが、先日はフロントガラスが凍っていました。 由布山も紅葉が進んでいます。
閲覧数:13回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年10月27日読了時間: 1分
来年に向けて
今年はまずまずの収穫でした。食味は及第点!美味しい! 来年に向けて今日は”オーシャンフォシル”と微生物を入れ、田起をしました。 久しぶりに田起をすると 疲れました。 全ては来年の収穫のためです!
閲覧数:15回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年9月26日読了時間: 1分
収穫です!
収穫を迎えました! 今年はコシヒカリとヒトメボレを植え付けたので、この時期に収穫となりました。 機械の調子が悪くて「てんやわんや」何事もすんなりいきません。何をするのも経験と感覚と培った知識がものをいいます。 まさに学習ですね!
閲覧数:22回
0件のコメント

佐藤 孝博
2021年9月11日読了時間: 1分
いよいよ開店間近
台風14号の影響が心配されますが、収穫時期がせまってきました。 今年は稲の株がおおきく実り多い年となりました。ウンカ被害もなく8月の長雨の影響も最小限のようです。 まだ刈り取りはできていませんが「美味しいお米を届けることができる」と思っています。
閲覧数:43回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年8月11日読了時間: 1分
稲穂に花が!
今年は、コシヒカリとヒトメボレを植え付けていますが、コシヒカリの稲穂に花が咲き始めました。順調に育っています。これだと九月の20日頃から収穫ができるのではないかと予想しています。今年は各地で水害や台風被害が頻発しており天候については不安材料ですが祈るのみです。
閲覧数:19回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年7月10日読了時間: 1分
分けつが進みました!
関東地方の豪雨被害、期間をおかず九州南部の集中豪雨!温暖化のせいか気候が変わってきています。自然には勝てません、自然に比べれば人間はなんと小さな生き物だろうと考えさせられます。被害に遭った方々のご冥福と早い時期での回復を願ってやみません。...
閲覧数:17回
0件のコメント

佐藤 孝博
2021年6月26日読了時間: 1分
米倉庫作成中
今年の収穫に備え、米倉庫制作中 土台の切り込みが終了しました。後は切り込みを微調整して表面を焼き組み込めば土台の完成です。土台の面積はコンパネ1枚分(90cm×180cm)ここにお米約1,800kgを収納する予定です。 土台さえできれば半分できたようなものです。...
閲覧数:14回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年6月17日読了時間: 1分
なかなか稲が育ちません
今年は、気温が低いせいかなかなか稲が育ちません。 前線が南下しているので、冷たい空気が入り込み、そのせいで朝晩は気温が下がります。 湯布院ではその影響を強く受けているようです。 ちょっと心配しながら、今日は草刈り!農道と畦の法面の草刈りをしました。...
閲覧数:18回
0件のコメント

佐藤 孝博
2021年6月2日読了時間: 1分
ヒメイワダレソウ
稲作農家の仕事の一つ 畦の草刈り これが結構負担にになります。(病害虫、特にカメムシの発生を抑えるため) そこで、2年前から畦に ヒメイワダレソウを植えて少しでも草刈りを軽減しようと考えました。畦にはびこりはじめ不思議と背の高い雑草が減り、シロツメクサ(クローバー)とは共存...
閲覧数:22回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年5月30日読了時間: 1分
全ては経験ですね
もうちょっと代かきを丁寧にしなければいけなかったですね。 ポンプの調子が悪かったため、雨の中深さも良く確認できないままやってしまいました。 全ては経験ですね、また来年の課題になりました。 とりあえず、田植は終了しました。苗がよく生長していたのでなんとかなりそうです。
閲覧数:17回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年5月25日読了時間: 1分
田植えの準備
代かきが終わり、田植えをするタイミングを計っています。”雑草をできるだけ少なくするにはどうすればいいのか?” ”どのタイミングで代かきをし、雑草の生長を止めるのか?” それなりに考えて、実験しています。さて結果はどうでしょうか・・・...
閲覧数:13回
0件のコメント




佐藤 孝博
2021年4月6日読了時間: 1分
水路の補修工事
今年度最初の工事です。 水路の土管の水漏れ修理のための工事と、大水の対策として水路バイバス工事です。 疲れましたが、土木工事にもだんだん慣れてきて段取りが把握できるようになりました。 こうして「大先輩たちの知恵を学び代々受け継いできたんだな」と実感しています。でも、「私は誰...
閲覧数:14回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年3月23日読了時間: 1分
年度末は大変です
年度末は、前徳野北谷農地活性化組合の総会の準備と補助金をもらっているためその報告でてんやわんやでした。 でもこのおかげで、農道や水路の整備補修ができています。
閲覧数:17回
0件のコメント


佐藤 孝博
2021年3月5日読了時間: 1分
シイタケの駒打ち
毎年恒例のシイタケの駒打ち 今年は肉丸1,100駒を友達と打ちました。 一人では面倒ですが、手伝ってくれる仲間がいることに感謝です。 原木栽培、自宅で食べるのが目的ですが、こんなにあっても困るので近所の方や友達に原木をお裾分けしています。
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page